
宮崎市生目地区に現役エンジニアが教える、プログラミング・STEAM教育・情報Ⅰ科目対応のIT特化のスクールが開校しました。
プログラミング
STEAM教育
STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をとった、21世紀型スキルとして注目されているアメリカ発祥の教育手法です。
工作や科学実験とは一味違う、一歩踏み込んだ教育を行います。
➤詳細はコチラ
情報科目
2025年度大学共通テストでは、「情報Ⅰ」が新設されます。
教員側も情報Ⅰを教えるスキルや準備が間に合わない学校も多々あるのが現状です。
共通テストだけでなく、中高生を対象として国家資格である「ITパスポート」の資格取得も支援します。
➤詳細はコチラ
ロボットとScratchがどちらも学べる
TechCIDAではロボットプログラミングとビジュアルプログラミングの両方を学ぶことができます。
小さいお子さまには導入しやすいロボット、慣れてきたらビジュアルプログラミングに移行し、
最終的にはテキストプログラミングまで段階的に学習が可能です。
現役エンジニアが指導
TechCIDAでは今も第一線で活躍する現役エンジニアが指導をします。
他教室には真似できない、専門的な教育が可能です。
FCに縛られない柔軟なカリキュラムをご用意しています。
小学生のScratchは勿論、PythonやUnity、高校の情報科目も指導可能です。
講師紹介

【経歴】
宮崎市出身。高校卒業後に宮崎を離れ、岡山大学 工学部へ入学。
大学時代に家庭教師、キッズスイミングコーチ、学生サークルを立ち上げ学童や子供向け展示会出展などの活動を実施。
研究はロボット分野の 心筋細胞把持マイクログリッパ、 急冷式マイクロリアクタの論文執筆。
岡山大学大学院を卒業後は、大阪・東京でソフトバンクエンジニアとして活動。
全国の法人ネットワークの保全運用を担当。
現在はフリーランスエンジニアとしてリモートで活動中。
本職はネットワーク/AWSクラウドエンジニア
TechCIDAを立ち上げた思いについては コチラ
宮崎市出身。高校卒業後に宮崎を離れ、岡山大学 工学部へ入学。
大学時代に家庭教師、キッズスイミングコーチ、学生サークルを立ち上げ学童や子供向け展示会出展などの活動を実施。
研究はロボット分野の 心筋細胞把持マイクログリッパ、 急冷式マイクロリアクタの論文執筆。
岡山大学大学院を卒業後は、大阪・東京でソフトバンクエンジニアとして活動。
全国の法人ネットワークの保全運用を担当。
現在はフリーランスエンジニアとしてリモートで活動中。
本職はネットワーク/AWSクラウドエンジニア
TechCIDAを立ち上げた思いについては コチラ