-
【H-9】Linux作業時のポイント
[学習フェーズ] サーバーやNW作業時には、サーバー負荷やログを適切に監視しながら進めることが重要です。特に本番環境や重要なサービスに対する操作では、事前・作業中・事後で状態確認を行うことがトラブル防 ...
-
【H-8】Linux初期設定
■ はじめにAWS EC2でAmazon Linux 2023(AL2023)インスタンスを起動した直後は、最小限の構成で動作しています。しかし、実務ではセキュリティ強化・運用効率化のために共通の初期 ...
-
【H-7】SELinux
AL2023に導入されたSELinux。Al2023のGA当時はデフォルトで動作しており、エンジニアはまずDisable作業をしていまいた。2025年現在はデフォルトでPermissiveという状態で ...
-
【D-1】 NW設計
【学習フェーズ】 VPC設計の考え方を学習しましょう。 VPC設計におけるCIDRの考え方 VPCレンジは必要最小限+将来の拡張性を考慮 商用環境で /16 を新規VPCに割り当てるのは、基本的に非推 ...
-
【H-6】Tera Termマクロ
Tera Termマクロについて学習しましょう。 [学習フェーズ] Tera Termマクロとは Tera TermはWindows用のターミナルソフトで、SSH接続に広く利用されています。その中でも ...
-
【H-5】障害時のログ確認
障害対応時に「journalctl と /var/log をどう使い分けるか」は、実務でも非常に重要なポイントです。ここでは、それぞれの特徴を踏まえた上で、効率的な確認手順を紹介します。 ■ jour ...
-
【H-4】障害対応時の対処・コマンド
サーバー障害はサーバー、プログラム、ユーザー起因など様々な原因があります。本章では、よくあるトラブル事例ごとに「まず確認すべきこと」を紹介します。原因切り分けの思考法も併せて身につけましょう。 ユース ...
-
【H-3】ログ設定
Webサーバー運用において、ログ管理はトラブルシューティングやアクセス解析に欠かせない重要な要素です。例えば、Apacheではデフォルトでアクセスログとエラーログが出力される仕組みになっています。本ハ ...
-
【H-2】Apache設定
Apacheは、Nginxと並んで広く利用されているWebサーバーソフトウェアです。本ハンズオンでは、Amazon EC2(Amazon Linux 2023)にApacheをインストールし、静的ウェ ...
-
【H-1】Nginx設定
EC2(Amazon Linux 2023)にNginxをインストールし、静的ウェブサイトを公開してみましょう。EC2のIPアドレスから静的ウェブサイトが表示されれば成功です。 【学習フェーズ】 Ng ...