【学習フェーズ】
■ バックアップとは
バックアップとは、システム障害や誤操作に備えてデータの複製を保持することです。AWSでは、インフラ全体の可用性が高いものの、ユーザー操作ミスやアプリケーションエラーに対する対策は必要です。特にEC2(仮想サーバー)とRDS(データベース)は重要なリソースであり、定期的なバックアップが推奨されます。
AWSでは以下の方法でバックアップを行います。
- EC2:EBSスナップショットを取得し、必要時に復元
- RDS:スナップショット作成や自動バックアップ機能を利用
スナップショットは増分保存のため、初回以降は変更分のみが課金対象になります。ただし、不要なスナップショットはコスト増加に繋がるため注意が必要です。
【実践フェーズ】
■ EC2のバックアップ・リストア手順
- スナップショット作成
- AWSコンソールで「EC2」を開く
- 左メニューから「ボリューム」を選択
- 対象ボリュームを右クリックし「スナップショットの作成」
- 名前と説明を入力して実行
- スナップショットからリストア
- 「スナップショット」メニューを開く
- 対象スナップショットを選び「ボリュームの作成」
- 作成したボリュームをインスタンスにアタッチ
- 必要に応じてAMIを作成し、新規インスタンスとして起動
■ RDSのバックアップ・リストア手順
- スナップショット作成
- 「RDS」サービスを開く
- 対象DBインスタンスを選択
- 「スナップショットの作成」をクリック
- 任意の識別子を入力して実行
- スナップショットからリストア
- 「スナップショット」タブを選択
- 対象スナップショットを選び「スナップショットから復元」
- 新しいDBインスタンス名を設定し、起動する
■ 補足
- スナップショットの削除:不要になったスナップショットは手動で削除することでコスト削減が可能です。
- 自動化:Amazon Data Lifecycle ManagerやAWS Backupで定期バックアップの自動化も検討してください。