はじめに
本書の目的
本書はAWS認定資格「AWS Certified Solutions Architect – Associate (SAA-C03)」に関する試験のポイントや対策方法を網羅したノウハウ本です。
SAA対策問題集や動画教材では触れられない、試験の特性や合格のコツに焦点を当てた虎の巻的な内容を提供しています。
そのため、SAAに関する料金や難易度、受験方法に関する情報や、SAA対策における具体的な問題や技術的な解説は網羅されておりませんので、ご了承ください。
本書を学習のガイドラインとして、後述するUdemyや動画サービスを利用しSAA合格を目指しましょう。
※一部、AWSサービス内で覚えるポイント、得点ポイントなどの解説は御座います。
本書の対象読者
本書は下記のような方を対象に執筆しております。
- AWS SAAの取得を目指している方
- AWS SAAの効率的な学習方法を知りたい方
- CLFを取得し、SAAとの違いを理解したい方
SAA資格試験のポイント
AWS Certified Solutions Architect – Associate (SAA-C03)試験は、クラウドの設計分野のスキルを証明する中級者向けの資格です。
本章では、AWS SAA試験に初挑戦する方でも安心して取り組めるよう、SAA資格試験のポイントについて解説します。
SAA-C03のC03とは?
SAA-C03試験は、AWSが提供する設計分野に特化した資格試験です。
まずは、ここでの「C03」の意味を理解しておきましょう。
「C03」とは、試験のバージョンを指しています。
AWSはサービスアップデートが激しく、毎日のように新たなサービスや機能が追加されています。
そのため、資格試験も同様にバージョンが更新されているのです。
試験のバージョンが更新されると、試験範囲が変更となります。
現在の傾向として、試験のバージョンアップは数年に1度の頻度、バージョンアップされると試験範囲が広くなり難易度も上がる傾向にあります。
今回対象とするSAA-C03は試験が導入されて2回目のアップデートとなり、2022 年 8 月 30 日から適用されています。
ここで注意しておきたいのが、学習書籍についてです。
試験のアップデートにより、試験範囲が変わっているため、2022年9月以前に出版された学習書籍はSAA-C03に対応していない可能性があります。
中古本やフリマアプリ、古いWebページで学習する際は注意しましょう。
AWS試験では、公式のガイドラインが公表されています。
SAA-C03の試験範囲について確認しておきましょう。
(参考)SAA-C03 ガイドライン
CLF-C02との相違点
CLF-C02試験との違いについて解説します。
CLF-C02が未受験の場合は、そちらの虎の巻も販売しておりますので、ぜひご覧ください。
https://note.com/tech_cida/n/nf0c91c3f077a
- 合格ラインが700点⇀720点に
- 試験レベルは「実務経験1年程度」の難易度に
- 設計分野に特化した問題が出題される
アーキテクト(設計)分野の試験であるため、開発・運用系の問題は出題されません。
CLFで学んだ開発分野のサービス、CodePipelineやCodeBuild、Cloud9などは出題範囲から外れるため注意しましょう。
また、CLF⇀SAAにおいて新たに出題されるAWSサービスも出てきます。
【SAAで新たに追加されたAWSサービス】
AWS Data Pipeline
Amazon AppFlow
Amazon MQ
AWS Serverless Application Repository
VMware Cloud on AWS
Amazon ECS Anywhere
Amazon EKS Anywhere
Amazon EKS Distro
Amazon DocumentDB (MongoDB 互換)
Amazon ElastiCache
Amazon Keyspaces (Apache Cassandra 向け)
Amazon Quantum Ledger Database (Amazon QLDB)
Amazon Pinpoint
Amazon Forecast
Amazon Fraud Detector
Amazon Managed Grafana
Amazon Managed Service for Prometheus
AWS Proton
Amazon Elastic Transcoder
Amazon Kinesis Video Streams
取りこぼしのないように学習しましょう。 - 問題文の量、選択肢の文章が2~3倍
CLFの場合は問題文が1~2行、選択肢も1行程度の問題が大半でした。
SAAの場合、問題文が3~5行、選択肢も1つひとつが2~3行ほどの分量となっています。
問題文を読むだけで時間が掛かってしまうため、速読・理解力が問われることになります。 - より詳細なオプションやサービスについて出題される
SAAでは、CLFのサービスをさらに深堀して問題が出題されます。
例えば、ELB(負荷分散サービス)では、ALB/NLB/CLB/GWLBに細分化されます。
さらに、ALBやNLBの特徴(レイヤーやIP固定の有無など)も覚える必要があるため、難易度が上がっています。
他にも、Amazon Kinesisでは細分化された種別、Amazon Kinesis Streams, Amazon Kinesis Firehose, Kinesis analyticsの種類・使い分けについて問われます。
似たような単語が頻出するため、混乱しないように学習していきましょう。 - 細かい仕様に関する問題が出題される
SAAでは、AWSサービスの細かい仕様に関する問題が出題されます。
EBSのIOPSの値やLambdaのデフォルト設定値など、実務経験がなければ解きづらい問題が出題されます。
よく出る仕様問題については、後述していきますね。 - 複数のサービスを組み合わせた問題が出題される
CLFではサービス単体の機能や役割について問われていましたが、
SAAでは、EC2+RDSやCloudWatch+SNS、CloudTrail+S3など複数のサービスを組み合わせるソリューションについて問われます。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
SAA試験問題の対策ポイント
CLFと変わらず●●●●!
AWS SAA試験はCLF試験と変わらず、「暗記」が重要な試験です。
後述するUdemyやサブスクサイトの問題集を繰り返し解くことが合格への一番の近道となります。
特に、Udemyの問題集は難易度も同程度で、類似問題も多数出題される傾向にあります。
(もちろん、毎試験で問題が変わるため、あまり出題されなかったという人もいます。)
【追記】SAAのアップデートにより、Udemy等の教材がそのまま出題されるようなことは少なくなってしまいました。しかし、現状どの教材も同じような状況であるため、やはりUdemyが最善と考えられます。
SAAを受ける際は、問題集をひたすら解くことに集中しましょう。
問題文の読み方①
SAAの場合、問題文が3~5行、選択肢も1つひとつが2~3行ほどの文量となっています。
実際試験を受けてみると、問題文・選択肢の文量が多いため、SAA試験ではCLFと比べて試験時間が少なく感じます。
そこで、SAAの問題を解く際は、ある程度読み飛ばして解いていきましょう。
例えば、「ある会社では、動画プラットフォームのアプリケーションを開発する...」などの序文で始まる問題が多数出題されます。
これらの文章は問題の趣旨とはほとんど関係ないため、読み飛ばすことが可能です。
逆に、解答に繋がる読み飛ばしてはいけない部分はしっかりと拾います。
このように、読み飛ばす部分と拾う部分の取捨選択が重要です。
下記文章では、太字部分のみを拾って読むようにします。
それ以外の文章は流し読みをして効率よく問題を解きましょう。
【例題①】
ある会社では、動画プラットフォームのアプリケーションを開発しています。このアプリケーションはユーザーからの動画アップロード、ストリーミング、ダウンロードをサポートする必要があります。また、アップロードされた動画はリアルタイムで処理され、ユーザーに迅速に提供される必要があります。動画の処理には大規模なデータストリームを効率的に処理できるサービスが必要です。この要件を満たすために、どのAWSサービスを使用するべきですか?
【例題②】
ある企業では、セキュリティとコンプライアンスの強化を目指して、AWS環境におけるすべてのAPIコールとユーザーアクティビティを監視し、詳細なログを保持する必要があります。これにより、不正アクセスの検出やインシデント対応のために過去の活動を調査することができます。また、ログデータは長期間にわたって安全に保存され、容易に検索・分析できる状態でなければなりません。企業はこの要件を満たすためにどのAWSサービスを使用するべきですか?
上記、黒字部分を読むだけで、
例題①では、KinesisやS3系が解答になることが予測されます。
例題②では、CloudTrailやS3が解答になることが予測されます。
逆に、「ある企業では、」や「セキュリティとコンプライアンスの強化を目指して」などの文章は文脈としてのみ必要で、解答には直接影響しないことが分かります。
問題文の読み方②
試験問題を解く際には、問題文を読み進めると同時に、どのAWSサービスが関連しているかを考えてみましょう。
例えば、データの保存に関する問題であれば、S3やEFSといったサービスが頭に浮かぶはずです。
問題文中のシナリオや要件から、最適なサービスを見極める能力をつけましょう。
下記の黒字、(=***)内に頭に浮かべる事象を記載しています。
ここでは、問題文の読み方①の方法を取り入れ、読む必要のない分は打消し線で消しておきます。
【例題】あるeコマース企業では、ユーザーのショッピング体験を向上させるために、ウェブアプリケーションのパフォーマンスを最適化することが求められています。具体的には、データベースのクエリ応答時間を短縮(=データベース関連の問題かな?)し、ユーザーへのレスポンスを迅速にする必要があります。アプリケーションは大量の読み込みリクエストを処理するため、高頻度でアクセスされるデータをキャッシュ(=ElastiCacheっぽい)し、データベースへの負荷を軽減したいと考えています。この要件を満たすために、どのAWSサービスを使用すれば良いですか?
上記の場合、ElastiCache関連の選択肢が回答となります。
他にも、「静的コンテンツ」や「エッジコンピューティング」のような単語があればCloudFrontのキャッシュを思い浮かべながら問題を解いていきます。
選択肢の読み方①
選択肢も問題によっては2行~3行程度に増えています。
選択肢を読む際は、前半部分と後半部分が同じかどうかを確認しましょう。
もし、どちらかが同じ場合は、2つを全文読む必要はありません。2つの差分のみを読むようにしましょう。
効率よく問題を解くことができます。
下記に選択肢の例を記載します。
この場合、AとBの前半部分が同じであるため、A・C・Dは全文読み、Bの選択肢は後半部分のみを読みます。
【選択肢例】
A. AWS CloudTrailを有効にして、ログデータをAmazon S3に保存する。
その後、Amazon Athenaを使用してログデータをクエリする。
B. AWS CloudTrailを有効にして、ログデータをAmazon S3に保存する。
その後、Amazon QuickSightを使用してログデータを可視化する。
C. Amazon CloudWatchを使用してログを収集し、ログデータをAmazon RDSに保存する。
その後、Amazon RDSのログをAmazon Redshiftにエクスポートして分析する。
D. AWS Configを使用してリソースの変更を記録し、Amazon S3に保存する。
その後、AWS Glueを使用してデータカタログを作成する。
また、「問題文の読み方②」と併用することで、ある程度選択肢を絞ることも可能です。
当たりを付けたサービスが記載されている選択肢をざっくり読み取り、その選択肢を重点的に読み込むと正答率が上がります。
上記以外の場合は、全文しっかりと読み対応しましょう。
選択肢の読み方②
「問題文の読み方②」で思い浮かべたサービスや単語が選択肢に入っていないか、縦読みで確認しましょう。
4つの選択肢の中には、全く関係のないサービスが文中に入っている場合があります。
問題文を読んでいる際に思い浮かんだサービスを探し、正解となる選択肢にあたりを付けます。
※「問題文を読んだだけでは、サービスが思い浮かべない」という方は、分かるようになるまで学習しましょう。
まだ、合格できるレベルにありません。
SAA対策①~キーワード~
~問題文中の特定ワードに注目する~
試験問題には、解答に直結するキーワードやフレーズがしばしば登場します。
これらのフレーズを見逃さずに、短時間で正解に辿り着くようにしましょう。
ここでは、2つのキーワードをご紹介します。
- 「オーバーヘッドを最小限に抑える」
AWS試験では、コードを書いて解決する方法やソフトウェアを導入して解決する方法は「工数・オーバーヘッドが高い」とされています。
そのため、「オーバーヘッドを最小限に抑える」と出た場合は、LambdaやEC2、Docker、ソフトウェアインストールなどの文言は必ず不正解となります。
逆に、AWS SAMやAWS Elastic Beanstalkなどの自動化系、もしくはソリューションに合わせたAWSサービス(SNSやSQSなどのSaaSサービス)で解決する選択肢が正解となります。
- 「中断を許容する」
アプリケーションの開発環境等の場合は、「中断を許容する」という文が出てきます。その場合、EC2スポットインスタンスが解答となることがほとんどです。
その他にも、「コスト効率」や「耐障害性」の視点から出題されます。
SAA対策②~構成例~
~よく利用される構成例を覚えておこう~
SAA試験では、複数のサービスを組み合わせたソリューションが問われます。
従って、AWSで使われる基本的な構成については理解しておきましょう。
問われている背景や状況が理解でき、問題の正答率に繋がります。
また、問題文を読みながら、頭の中で構成図を作っていくことも重要です。
ユーザーや管理者はどこからアクセスするのか?サービスのつながりやアタッチできる仕様などを考えながら問題を解いていきましょう。
ここでは、AWSの基本構成についていくつかご紹介します。
SAA対策③~コスト~
~AWSのコスト感覚を掴む~
SAA試験では、「コスト効率の高い構築は?」という条件で問われる場合もあります。
そのため、AWSのコスト感覚を掴んでおきましょう。
ここで言うAWSコストは、具体的に●●ドル/hではなく、「EBSとEC2インスタンスはどちらが高いか」、「EC2でメール送信機能を構築した場合とSESでメールを送信する場合、コストはどちらが安くなるか」など、ざっくりしたもので構いません。
試験では具体的なコストの問題は出題されませんので、コスト感覚が重要となります。
ここでは、AWSのコスト感覚について、考え方をご紹介します。
- EC2に掛かる費用
EC2:時間当たりの費用(t2.microで月額15~20USD)
EBS:ストレージ当たりの費用(0.096USD/GB)、EC2が停止中でも課金される
EIP:3.65USD/月、EC2が停止中に課金。EC2が稼働中は無料。 - サーバー vs サーバーレス
サーバーレスの方が高額(サーバー管理をAWS側に任せるため)
例)EC2 on ECS < Fargate
ただし、常駐稼働と単発稼働のサービスでは単発稼働の方が低コスト。
例)Lambda < EC2 - NAT GW と Internet GW
NAT GWは45USD/月、IGWは無料。
そのため、固定IPアドレスが不要の場合はIGWが低コスト。
詳しくは、下記有料noteで解説しています。
https://note.com/tech_cida/n/n5992b1b21d36
SAA対策④
~仕様・詳細の値について理解する~
SAA試験では、サービスの仕様を理解していなければ解けない問題が出題されます。
ここでは、頻出するサービス仕様についてご紹介します。
- Lambda
起動時間:15分まで。デフォルト値は3秒。
メモリ:128 MB から 10,240 MB。デフォルト値は128M。
エフェメラルストレージ:512 MB から 10,240 MB。デフォルト値は512M。
(例題)
Lambdaに20分程度処理をさせるとタイムアウトになっていることが判明した。どのように対処すべきか。
⇀Lambdaの起動時間は最大15分であるため、Lambdaは利用できない。 - SQS
最大可視性タイムアウト:デフォルト値は30秒。最大12時間。
保持期間:デフォルト値は4日間。最大14日間。
(例題)
SQSに入ったタスクが破棄されていることが判明した。考えられる原因は何か。
⇀保持期間のデフォルト値、4日間を過ぎている可能性がある。保持期間の設定を見直す必要がある。 - EBS
●汎用SSD
スループット100 ~ 16,000 IOPS、容量:1GB ~ 16TB
●プロビジョンドIOPS(io1)
スループット64,000 IOPS、容量4GB ~ 16TB、99.8 ~ 99.9%の耐久性
●プロビジョンドIOPS(io2)
スループット256,000 IOPS、容量4GB ~ 64TB、99.999%の耐久性
●スループット最適化HDD(st1)
スループット500 IOPS、容量125GB ~ 16TB、大量なデータを利用する場合に最適、2番目に低コスト
●コールドHDD(sc1)
スループット250 IOPS、容量125GB ~ 16TB、アクセス頻度が低いバックアップなどに最適、最も低コスト
(例題)
現在開発中のアプリケーションは、IOPS30,000が必要である。
適切なEBSストレージは何を選択すれば良いか。
⇀プロビジョンドIOPSが適切。
その他、SAA試験のポイント
AWS SAA試験の準備をする上で、試験内容や学習戦略だけでなく、受験の手続きや試験当日の注意点についても把握しておくことが重要です。
これらの情報を事前に把握しておくことで、試験の準備をよりスムーズに進め、不安なく試験当日を迎えることができます。
試験までに触れておくべきAWSサービスは?
AWS SAA試験に合格するためには、必ずしもAWSサービスを実際に操作する必要はありません。
試験は、AWSの基本的な概念やサービスの理解度を測るものであり、実際の操作スキルは直接問われません。
前述した通り、AWS SAA試験は過去問やキーフレーズを覚える「暗記科目」と位置づけたほうが適切と言える試験です。
ですが、実務経験やハンズオンの経験があるに越したことはありません。
これらの経験がある場合、上記で解説したコスト感覚や仕様・デフォルト値などは少なからず経験しているはずです。
そのため、時間が取れるのであれば、ハンズオンなどをしてよくと自身のスキルアップにもつながります。
ハンズオンはAWS公式が無料で出している「AWS Hands-on for Beginners」がおすすめです。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-hands-on-for-beginners-01/
試験センターの●●を確認しておく
AWS SAA試験を受ける際には、受験予定の1か月前には試験センターの日程を確認しておきましょう。
各都道府県に試験センターはありますが、AWS試験が可能な日程や受講者数は各センターによります。
東京や大阪などの都市部は、試験センターも多いですが受講者も多くいます。
そのため、すぐに受験定員が埋まる場合があります。
また、田舎のセンターでは2週間に1度や平日しか受け付けていないセンターもあります。
事前にご自身の地域の試験センターの予約状況を把握しておくことが重要です。
受験費用が安くなる場合も
AWS SAAの費用は2万円程度と高い受験料金ですが、タイミングや条件によっては受験費用が安くなる場合があります。
例えば、AWS受験費用が半額になる場合、不合格後の再受験が無料になる場合等があります。
これらのキャンペーンは不定期に行われており、AWSの専用ページやメール配信から知ることができます。
受験予定がある場合は、「aws saa キャンペーン」などで検索してみるとよいでしょう。
現在の傾向として1年間で2回程度、3か月間ほど何かしらのキャンペーンが行われています。
(参考)過去のAWSキャンペーン
https://pages.awscloud.com/jp-cloud-practitioner-certification-challenge-tnc.html?trk=f10c8af5-958b-4119-823e-ddefc3074468&sc_channel=el
試験後の合否判定はされない
AWSの試験では、受付⇀写真撮影⇀テスト⇀アンケートの流れで受験が行われます。
CLFでは、アンケート後に合否判定が行われましたが、SAAからは合否判定は後日メールでの送付となるため注意が必要です。
正式な合否通知
AWS SAA試験後の合否通知は、公式では受験完了から 5 営業日以内とされています。
実際のところは1営業日を目途に通知メールが来る場合が多いです。
証明書のダウンロードも通知メールから取得できるため、忘れずに証明書やバッジも取得しておきましょう。
(参考)AWS公式の合否通知案内
https://aws.amazon.com/jp/certification/faqs/
学習時間と合格レベルの目安
AWS SAA試験の合格に必要な学習時間は、個人の基礎知識や経験に大きく依存します。
私の経験上、CLF取得者であれば1ヵ月半程度で取得できる資格となります。
学習時間は150時間程度です。
Udemyや試験対策問題集の正答率を8割~9割取れるようになったら受験目安となります。
AWS SAA対策を販売しているサービスは下記がおすすめです。
(参考)
Udemy
https://www.udemy.com/ja/
CloudTech
https://kws-cloud-tech.com/
Cloud License
https://cloud-license.com/
おわりに
AWS SAA試験対策ポイントを網羅的に解説してきました。
最後に、AWS試験学習は時には困難に感じることもあるかもしれませんが、計画的に取り組み、焦らずに一歩一歩前進していくことが大切です。
本書を通じて、SAA試験合格に向けて学習の一助になれば幸いです。