AWSは「従量課金制(Pay-as-you-go)」の仕組みを採用しており、必要なサービスを必要な分だけ利用できます。
しかし、利用状況に応じて料金が発生するため、利用には十分注意しましょう。
AWSでは、以下のポイントに基づいて利用料金が決まります:
- 従量課金制
使用した分だけ支払う仕組み。例:EC2インスタンスの時間単位の利用料。 - 無料枠(Free Tier)
AWSを試すために用意された無料枠。ただし、条件を超えると課金される。- EC2(t2.microまたはt3.micro): 1か月750時間まで無料。
- S3: 5GBまでのストレージ無料。
- RDS: 750時間まで無料(無料枠に対応するインスタンスタイプのみ)。
コストを抑えるポイントは、
- リソース(サーバーなど)を構築後、削除を忘れない
- 高性能なサーバーやリソースを使わない
ということを意識し、無料利用枠を併用すれば、ほとんど料金は掛かりません。
基礎編・初級編の場合はほぼ無料、中級編の場合は数百円~数千円程度に収まる設計としています。